梅シロップづくりに挑戦しました
毎年SNSで見かけて、ずっと気になっていた「梅シロップ」。
ていねいな暮らしをしている方がよくやっている“憧れの梅しごと”のひとつです。
今年は思いきって、ズボラな私もちょっとだけ頑張って挑戦してみました。
選んだ作り方は…
ズボラでもできそうな、なるべくシンプルな方法を選びました。
作り方メモ:
- 梅のヘタを取り、やさしく洗う
- 水気をしっかり拭き取り、1〜2時間ほど乾かす
- 清潔な保存瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れる(同量)
- 冷暗所に置く
- 1日に2〜3回、優しく混ぜる

▲ 爪楊枝を使って、梅のヘタをくるっと取り除きます。
意外と無心になれて、ちょっと楽しい作業です。

▲ 洗った梅はキッチンペーパーの上に並べて、しっかり乾燥させます。
水分が残るとカビの原因になるので、ここは少し丁寧に。

▲ 梅と氷砂糖を交互に入れて、赤いフタの保存瓶へ。
この“仕込み”の瞬間が一番ワクワクします。
3週間後の結果は…?
約3週間で、さわやかでおいしい梅シロップが完成! …のはずが、ひとつ気になる点が。
氷砂糖が一部溶けきらず、底に残ってしまいました。
実は混ぜることを1日1回しかやらなかったり、0回の日も…
ズボラな本性が出てしまいました(笑)
調べてみると、
- 梅の水分量や熟し具合
- 氷砂糖の量
- 漬け込み場所の温度
などによっても変化が出るようです。
梅がシワシワになっていたので、完成と判断しました◎
楽しみ方いろいろ
完成した梅シロップは、
- 水割り
- ソーダ割り
- ヨーグルトにかけて
などで楽しんでいます。さわやかな香りとやさしい酸味が、夏にぴったりです。
さいごに
初めての「梅しごと」でしたが、意外と簡単で、楽しかったです。
梅に含まれるクエン酸は、疲労回復や夏バテ対策にも◎
ゼリーにしても絶対おいしそうです🍃
次は梅干しにもチャレンジしてみたいな〜と思っています☺️
ーーー
書いた人:ちょこり
コメント