靴下の見直しで、毎朝のストレスが激減。もっと早くやればよかった…!

ゆる捨て活

数ヶ月前、靴下やタイツ類の整理をしました。

ビフォーアフターの写真を撮ったわけでもなく、何枚処分したかも数えていません。

でも、今、心から言えるのは──

「もっと早くやっておけばよかった…!」ということです。


穴が空くまで履き続けていた私

私はもともと「まだ履けるし…」と、靴下もタイツも限界まで使い切るタイプです。

指先が薄くなってきても、毛玉が気になっても、見て見ぬふり。

とくに冬のタイツなんて、気づけばクタクタになっていることも多かったです。

人と会う日はきれいな物を選ぶようにしていたけれど、

  • きれいなのを探すのに時間がかかる
  • 出かける直前に「あ、これはまずい」と履き替える
  • 古いのを履いていて、靴を脱ぐ場面にヒヤッとする…

そんな小さなストレスが積み重なっていたんですよね。

見直しの基準は3つだけ

今回の見直しで意識したのは、この3つです。

  1. 毛玉・ほつれ・穴が空きそうなものは処分
  2. 2年以上使っていないものは手放す
  3. 数が多すぎると感じたら、減らす

迷うものは「保留ボックス」へ入れて、今シーズン使うかで判断。

決して無理に手放すことはせず、自分のペースで行います。

結果、半分以下に。なのに快適!

整理のあと、量は体感で半分以下に。

でも、困ることは全くありませんでした。

むしろ、

  • 朝の支度がぐんとラクに
  • どれを履いても「これなら人に見られても平気」と思える安心感
  • 収納場所がスッキリで気分がちょっと良い

今ある物すべてが「お気に入り」に近づいている。
それが、毎日の気持ちよさに直結している気がしています。

ストレスって、気づかないうちに積もっている

整理する前は、「そんなに気にならないし」と思っていたけれど、

実際に見直してみると、いろんな場面でちょっとずつ我慢していたことに気づきました。

靴下やインナー、普段は誰かに見られるものじゃない、
自分にとって気持ちのいいものを選びたいなと、改めて思いました。

次に見直したいのは…

この気持ちよさを知ってしまったから、

次はタオルやインナー類にも着手してみようかなと思っています。

毎日使う物こそ、自分を大事にするような目線で整えていきたい。


まとめ

靴下やタイツを見直して感じたのは、

「ストレスを減らすことって、案外簡単かもしれない」ということです。

一気にやらなくてもOK。

ちょっとずつ、気になっていた部分から手をつけるだけで、
日常の心地よさは変わっていきます。

「私もやってみようかな…」と思ってもらえたら、うれしいです🌿


書いた人:ちょこり

コメント

タイトルとURLをコピーしました